以前薄焼き卵を吹き飛ばす実演を見てから、
と一目置いていたフレーバーストーンダイヤモンドエディション。
幸運なことにモニターの機会がありましたので、巷に溢れる口コミや評判の真偽のほどは?と検証してみました。
私自身の使った感想もしっかりまとめましたので、ご検討中の方は是非参考にしてみてくださいね。
▼焦げ付かないフライパン/フレーバーストーン!焼く、煮る、炒める、蒸す、この1台で可能!オーブン料理も得意
目次
- フレーバーストーンの特徴をご紹介
- フレーバーストーンダイヤモンドエディションを実際に使った感想と口コミ検証
- SNSの口コミ評価を調査してみた
- 実験!フレーバーストーンは焦げ付かないのか?
- フレーバーストーンダイヤモンドエディションはどんな人にオススメ?
- フレーバーストーンのレシピ!実際にいろいろ作ってみたよ
- 展示会でもたくさんのおしゃれレシピがありました
- フレーバーストーンと他のフライパンサーモスやティファールとの比較
- フレーバーストーンのお客様満足度はどれくらい?データでみてみよう
- フレーバーストーンは30日間の返品保証付き
- フレーバーストーンを最安値で買う方法!公式サイトのキャンペーンを狙うべし
- フレーバーストーンは焦げ付かないという口コミは本当/料理をあまりしない人に特にオススメしたい!
フレーバーストーンの特徴をご紹介
まずはフレーバーストーンダイヤモンドエディションの特徴を簡単に紹介したいと思います。
フレバーストーンダイヤモンドエディションの特徴
- 料理がくっつかない、焦げ付かない
- 油を使わないのでヘルシー
- 後片付けが簡単
- 耐久性に優れている
- 均一な熱伝導でムラなく火が通る
- 省エネなので電気代ガス代の節約につながる
- 保温性が高い
- ガス、電気、セラミック、IHに対応
フレーバーストーンダイヤモンドエディションを実際に使った感想と口コミ検証
早速気になるフレーバーストーンを使って実際どうだったのか?私自身の感想や口コミの検証をしてみました。
- 本当にフレーバーストーンは焦げ付かない?
- 洗い物が便利/食洗機を使えるのが本当にありがたい
- フレーバーストーンは強火で使っちゃいけないって本当?
- 油を使わなくて良いのでヘルシーな料理ができる
- スクエア型(四角型)は便利なの?
- お手入れ簡単って本当?
- お皿代わりになるってどういうこと?取っ手を外してテーブルに並べるのが楽しい♪
- インスタ映えすると大人気!?料理が美味しそうに見える!
- 収納に場所を取らないって本当?
本当にフレーバーストーンは焦げ付かない?
フレーバーストーンダイヤモンドエディションで一番気になるところは焦げ付かないの?というところでしょう。
実際使ってみたところ、本当に焦げ付きませんでした。
こびりつく嫌な感じが全くなく、例えるならみずみずしいお肌が水滴をはじき返すように全然くっつかないんです。
使っていて気持ちが良いくらいですよ。
油なしでも食材がするするすると流れていって、気持ちいいです。
餃子の皮をパリッと炒めてもチーズを香ばしく焼いてもフライパンにくっつかない。
とってもお料理上手になったがします。
焦げ付かないという口コミ・評判は本当だと、実際に使った私が自信を持って言えますね。
時間がたつと効果が薄れるんじゃないの?
焦げ付かないフライパンは
というのはよく聞く話です。
フレーバーストーンもしばらく使っていれば普通のフライパンになるんじゃないの?と思い、ダイレクトテレショップの会社へ行き聞いてみました。
フレーバーストーンを長年愛用しているという社員さん曰く、2年ぐらい使ってますがほとんど変わらないですよとのこと。
2年使えるのであれば、耐久性も良さそうです。
フレーバストーンは強火NGなどの注意点がありますが(下記で詳しくご紹介します)、それさえしっかり守っていれば、長く使うことができそうです。
優れた耐摩耗性!金属のヘラで50万回こすっても大丈夫
フレーバーストーンはこんな実験もしています。
耐久性を実証するためになんと金属のヘラで表面を50万回こすっているのですね。
(一般財団法人日用金属製品検査センター調べ)
うわーやめてと言いたくなるような実験ですが、こんなひどいことをしてもフレーバーストーンは大丈夫でした。
頑丈なフライパンです。
洗い物が便利/食洗機を使えるのが本当にありがたい
私にとっては、もはや食洗機なしの生活なんてありえないのですが、唯一鍋やフライパン、大きい丼などは手洗いをしています。
食洗機に入らないんですよね。
これも食洗機で洗えたらどんなに楽か、と思ったらなんとフレーバーストーンは食洗器で洗えるフライパンなのです。
フレーバーストーンの取っ手を外してそのまま食洗機にIN!
これは楽ちんですよ。
食洗機でそのまま洗えますし、家のフライパンを全部処分してフレーバーストーンだけにしたいくらいです。
フレーバーストーンは強火で使っちゃいけないって本当?
フレーバーストーンに強火はNGというのは本当です。
社員さんも注意していました。
焦げ目をつけたいときは、うっかり強火を使ってしまいがちですが、フレーバーストーンダイヤモンドエディションの寿命縮めることになりますので使わないようにしましょう。
といっても、うっかり使ってしまいそうですけどね。
強火NGなのに強火で使って焦げ付いた我が家のフライパン
余談ですが焦げ付かないフライパンと言えば、以前ウチで使っていた京セラのセラブリッド。
これも最初はくっつかなかったのですが、だんだん焦げ付くようになってきました。
実は、京セラのセラブリッドは強火はNGにもかかわらず、私はガンガン強火を使っていたからなのですね。
もし焦げ付いていなければ、フレーバーストーンと良い勝負だったはず。
この失敗を忘れず、フレーバーストーンは強火で使わないようにします。
油を使わなくて良いのでヘルシーな料理ができる
私はもともと脂っこい料理が苦手なので、炒める時に油を使いません。
焦げないように代わりに少量の水を足して炒めています。
でもそうすると味がぼやけるんですよね。
フレーバーストーンは焦げ付かないので、焦げつき防止のために油を入れる必要がありません。
よく考えてみれば、焦げつき防止のために油を入れるってなんかおかしいですよね。
味付けのために油を入れるならともかく。
油を使わずに炒めて味もぼやけることがないので、美味しく仕上がります。
血糖値高めのうちの母に使ってほしいなぁと思いました。
スクエア型(四角型)は便利なの?
スクエア型(四角型)のフライパンってどうなんだろうな?と思っていたのですが、確かに使ってみると丸いフライパンよりも調理スペースは広く食材を並べやすいですね。
特にピーマンの肉詰め、なすの肉詰めを並べやすいです。
具材やソースをお皿に移すときに便利
スクエア型のフライパンは、ソースを皿に移すときに便利ですね。
四隅を使って、うまくお皿に移すことができます。
またパエリアを作ってしゃもじでよそう時に、スクエア型のヘリに充てるようにすると簡単によそえました。
熱伝導率が良いので四隅にしっかり熱が伝わる
四角い形だと四隅にあまり熱が行かないのでは?と思っていたのですが、フレーバーストーンは熱伝導率が良いためか真ん中は火が通って外側イマイチ、ということはありませんでした。
以前パエリアを作ったときも、しっかり四隅のお米にまで火が通っていました。
(ちなみに写真はフレーバーストーンの展示会のパエリアです)
もちろん直接火が当たる中心の方が熱の通りは早いようですが、熱はほぼ均一に伝わっている感じです。
スクエア型だと冷蔵庫に収納しやすい
フレーバーストーンは蓋をしてそのまま冷蔵庫にしまうこともできます。
その時に、四角形だと冷蔵庫内のスペースを上手く活用できます。
丸いフライパンだと中々入れにくいですからね。
既存の丸いフライパンの蓋と併用できない
スクエア型(四角型)のデメリットと言えば、既存の丸いフライパンの蓋と併用できないことです。
私は丸い蓋をいくつかの調理器具で使い回しているのですが、フレーバーストーンだと一緒に使えないですね。この点は残念です。
また、ディープパンとソテーパンを同時に使っているときもフタがどちらか片方にしか使えないのも残念です。
蓋を単品で購入できると良いのですけどね。
ちなみに、フレーバーストーンはハンドルをつけたままだと蓋が閉まらずちょっと不便、という面もあります。
キッシュの型にもなる
フレーバーストーンはオーブン料理が得意です。
この前キッシュを作ったのですが、フレーバーストーンがそのままキッシュの型として使えました。
キッシュは丸い型よりも四角い型の方が切り分けやすいのですよね。
他のオーブン料理にも使うことを考えると、個人的には丸より四角の方が使い勝手が良いですね。
全体的に見てスクエア型のメリットは多く、
と思うようになってきました。
フライパンが丸である必要って別にないですものね。
蓋に関しては少し不便を感じることもありますが、全体的にみるとスクエア型は便利だと感じています。
お手入れ簡単って本当?
フレーバーストーンは焦げ付かないので、洗い物も簡単ですし、食洗機が使えるのでだいぶ楽ちんです。
その点で日々のお手入れは超簡単ですね。
ただし、良い調理器具にはありがちなのですが長く使うには以下の2点に注意する必要があります。
フレーバーストーンの注意点
- 強火にかけてはいけない
- 急に冷水を入れてはいけない
順に見ていきましょう。
注意点1:強火にかけてはいけない
上にも少し書きましたが、フレーバーストーンは強火にかけてはいけません。
いつもの癖で、焦げ目をつけるために強火にしよう…とやってしまいがちですがフレーバーストーンを痛める原因となりますのでやめましょう。
弱火から中火でも、フレーバーストーンは熱伝導率が良いので充分熱を伝えることができます。
注意点2:急に冷水を入れてはいけない
使った後のフライパンにすぐに冷水を入れてはいけません。
私は料理をし終わった後は、フライパンに水を入れていましたが、フレーバーストーンではNGなのですね。
気を付けなければと思いました。
お皿代わりになるってどういうこと?取っ手を外してテーブルに並べるのが楽しい♪
フレーバーストーンダイヤモンドエディションは取っ手を外して食洗機に入れられるほか、テーブルに並べたりそのまま冷蔵庫に保存もできます。
個人的にとってもいいなと思ったのが、皿代わりにテーブルに並べられることです。
フレーバーストーンダイヤモンドエディションの展示会でフレーバーストーンをお皿がわりにして並べられた様々な料理を見てきましたが、どれも本当にオシャレなんです。
パーティー料理に使うとぱっとテーブルが華やぎそうです。
インスタ映えすると大人気!?料理が美味しそうに見える!
赤色のフライパンってとても可愛いと思うんですよね。
実際に私も実物を見たときに、なんてかわいくて素敵なんだろうと思いました。
私が作る手抜き(時短)料理も赤色効果でおいしそうに見えます。
魔法ですね。
写真映えもしますし、日ごろからインストやSNSなどに料理の写真を投稿しているよという方にぜひ使っていただきたいです。
ダイレクトテレショップのインスタでは、フレーバーストーンの様々なレシピの写真が見られますよ。
フレーバーストーンは赤と黒(ネイビー)どっちが人気?
こんなデータもあります。
ダイレクトテレショップの社員さんによると、フレーバーストーンのレッドを選んだ人は67パーセント。黒(ネイビー)を選んだ人は33パーセントなのだそうです。
圧倒的に赤色が人気ですね。
私は赤色を選びました。
でも、ネイビーのほうも夜空に輝くお星様みたいな見た目で落ち着いていて綺麗ですよ。
基本的にはビビっときた好きなほうの色を選ぶと良いと思います。
収納に場所を取らないって本当?
大きいフライパンって結構かさばります。
取っ手もついていますし、しまう場所に困るんですよね。
ですがフレーバーストーンは、取っ手を外してコンパクトにまとめられるため収納場所に困りません。
フライパン2個でもかなりコンパクトにまとまるんですよ。
狭い我が家にはまさにうってつけで、小さい棚にしっかり収まりました。
これは良いものをてにいれたと思いました。
SNSの口コミ評価を調査してみた
フレバーストーンおかんが使ってるけど、🍳火がとーらないうちに肉入れてもくっつかないよ!金属ヘラ使わなければかなり持つ感じや(*’ω’*)洗いあがりもツルツルすべすべや(*^ω^*)
— ゆりあ (@xx1x1xz) 2019年1月5日
フレーバーストーンは本当にくっつかないですよ(^O^)!
かれこれ2年ちょっと使ってます🙋🏻♀️
すごく使い勝手いいんですけど、少し重ためです💦あと少し高い…— 柿子@2m♂産後ダイエット (@kaaakikukekooo) 2019年3月11日
去年も発表したので、今年も「今年買ってよかった物」を発表します♪。
(ちなみに去年はダイソンと黒い綿棒^^;)
今年は「フレバーストーンの油のいらないフライパン」と「イワキの耐熱性のガラス保存容器」です。
ガラス保存容器は冷蔵庫の中が、出来る人、っぽく見えます^^;(あくまでも、っぽく^^;)。— まゆ (@john_clare_rose) 2018年12月31日
実家のオカンが母の日にフレバーストーンのフライパン欲しいとか言うてるんやけど、それは僕が欲しいんやけど(`・ω・´)
— キューソネコカミ (@nekokami_DFFOO) 2018年5月10日
#フレーバーストーン
結婚祝いで頂いてから長いこと使ってるけど、本当に良い物だよなぁ。— ツキ太郎 (@xLPK3Fymk7VFFKq) 2019年3月8日
フレーバーストーンは、取っ手が外れるから手入れしやすいし、料理しやすいよ…😭くっつかないし…
— 🍃あぴ🍃 (@apiko25b) 2019年3月5日
フレーバーストーン ダイヤモンドエディションさんとのコラボレシピ開発始まりました!
油が少なくてもくっつかない優れもののフライパン&鍋です
取っ手が外せてそのまま食卓に出せて楽だし、そのままオーブン調理も出来るので非常に便利です!https://t.co/QviG7wCA2G#フレーバーストーン #PR pic.twitter.com/ogsUIMkCjY
— リュウジ@料理のおにいさん (@ore825) 2018年12月30日
実験!フレーバーストーンは焦げ付かないのか?
やはりフレーバーストーンと言えば、焦げ付かないというイメージ。
本当に焦げ付かないのか、せっかくフレーバーストーンがあるので実験を行ってみました。
チーズ
チーズは焦げやすく、一度固まったらなかなか取れないですよね。
そんなチーズもフレーバーストーンにはなぜかくっつかないのです。
ダイレクトテレショップの調理スペースで、チーズを焦がしてその後に水を入れるという実験をやってみました。
見た目はしっかりと焦げ付いているチーズ。
フライパンにこびりついて落ちなさそう。
水を入れるとあら不思議。
焦げ付いていたはずのチーズがするりと取れます。
凄いですね、このフライパン。
目玉焼き
フレーバーストーンに油を入れずに卵を直接落として待つこと数分。
フライパンを揺すってみると、こちらもスルスルと動きます。
あまりにくっつかないので、気持ちよいぐらいですね。
薄焼き卵を息で吹き飛ばす
以前見てからずっと私の心に残っていた、薄焼き卵を息で吹き飛ばす実験。
実際に家でもやってみましたが、薄焼き卵は私の肺活量では飛ばすことはできませんでした。
前に見たイベントの人は、お客さんが来るたびに、薄焼き卵を焼いて吹き飛ばしていたので肺活量がある人なら余裕なのだろうなと思います。
肺に自信のある人はぜひ挑戦してみてくださいね。
ちなみに挑戦するときは、せっかく焼いた卵を床に落とさないように事前にお皿を構えておくことをおすすめします。
フレーバーストーンダイヤモンドエディションはどんな人にオススメ?
フレーバーストーンダイヤモンドエディションはどんな人にオススメなのか、社員さんに話を伺ってきました。
社員さん曰く、こんな人に特にオススメだそうです。
- 料理は得意なのでいろいろ工夫して作りたい
- 食卓に彩りを与える料理や写真映えする料理を作りたい
- 普段あまり料理はしない
- 難しい料理は敬遠してしまう
- 忙しいので料理は時短で済ませたい
- フライパンの洗い物が面倒
個人的に一番使って欲しいと思うのは普段あまり料理をしない人
私が個人的に一番使って欲しいのは、普段あまり料理を作らない人です。
私自身全く料理をしてこなかったのが、大学の一人暮らしのはじめに少し良い調理器具を買い料理のおもしろさにだんだん気づいていったという経験があります。
良い調理器具を使うと美味しく作れて楽しいです。
特にフレーバーストーンダイヤモンドエディションは焦げ付かずに食材がスルスル動いていくのをみるだけで楽しいですからね。
今まで料理をしていなかった人が、始めるきっかけとしてフレーバーストーンはぴったりと個人的には思います。
フレーバーストーンのレシピ!実際にいろいろ作ってみたよ
実際にフレーバーストーンダイヤモンドエディションを使っていろいろ作ってみました。
ラザニア
これは私が作ったのではなく、ダイレクトテレショップの社員さんが作ったのですが、おいしいのでご紹介しちゃいます。
ラザニアの材料(4~6人分)
ラザニア:6枚
ナス:2本
トマト:1個
ミートソース:400から500グラム
ベシャメルソース:400~500グラム
モッツアレラチーズ:100グラム
ミックスチーズ:130グラム
パルメザンチーズ:大さじ2
パセリのみじん切り:適量
ラザニアはあらかじめ茹でて戻しておきます。
ナス、トマト、モッツアレラチーズはスライスして、ナスは表面を焼いておきます。
フレーバーストーンのディープパンにミックスチーズ→ラザニア→ホワイトソース→ミートソースの順に重ねます。
次にナス、トマト、モッツアレラチーズを入れます。
その上にラザニア→ホワイトソース→ミートソースの工程を2回繰り返して重ねます。
最後にもう一度ホワイトソース、ミートソースを重ね一番最後にパセリとミックスチーズをたっぷりと載せます。
220℃に熱したオーブンで20分焼きます。
焼き目がついたら出来上がりです。
なすのグラタン
フライパンでオーブン料理に挑戦してみました。
オーブン料理をフライパンで作るって考えてみればすごいですよね。
具材を炒めてそのままオーブンへ入れられるのでかなり簡単に作れました。
作った時の様子やレシピなどはこちらの記事にまとめてあります。
キッシュ
パイ生地を使うオーブン料理も試してみました。
キッシュは型がいるのですが、フレーバーストーンがそのまま型になってしまいます。
わざわざ型を用意する必要がないので便利です。
パイ生地がフチにこびりつくことなく、するっと取れました。
パエリア
フレーバーストーンでお米を炊くことに挑戦してみました。
パエリアは見た目も華やかなので、完成したときに気持ちが上がります。
ナポリタン
フライパン1つで作るナポリタンを作ってみました。
これの良いところはなんといってもフライパンでパスタが茹でられること。
全部1つのフライパンで行われるので、料理も洗い物も楽ちんです。
お昼ご飯にぱぱっと作れますね。
キムチチャーハン
ソテーパンのほうでさっと作りました。
全く焦げ付かずに炒められて気持ちよかったです。
石焼きビビンバ
石焼ビビンバを初めて自宅で作ってみました。
彩りを良くするために材料ごとに調味料を混ぜるのが大変でしたが、それなりに綺麗に出来て満足です。
フレーバーストーンはお焦げがつきやすいのが良いですね。
おこげのパリッとしたところが美味しかったです。
ピーマンの肉詰め
よく作るピーマンの肉詰めもフレーバーストーンで焼いてみました。
ただ底の面積がそんなに大きくないためか思った以上に一度に焼けませんでした。
いつもは大きめフライパンで16個一気に焼きますが、今回は2回に分けて焼きました。
焼き目がうまくついて、しかもフライパンに焦げ付かず美味しかったです。
展示会でもたくさんのおしゃれレシピがありました
ダイレクトテレショップで開かれたフレーバーストーンの展示会にもたくさんの料理が並んでいました。
こうしてみるとフレーバーストーンはお皿としてもかなり優秀ですね。
フレーバーストーンのレシピはどこで見られる?
フレーバーストーンダイヤモンドエディションの料理レシピはネットでも見ることができます。
せっかくフレーバーストーンを手に入れたら、早速いろいろ作ってみましょう。
今ならリュウジさんのレシピがつきます
大人も子供も大好きなじゃがアリゴのレシピを開発したリュウジさんとのコラボを行っており、リュウジさんのレシピ本がフレーバーストーンのセットについてきます。
パラパラと見てみたのですが、簡単にできるおいしそうな料理がたくさんありました。
時短料理のレパートリーを増やしたい方は必見です。
フレーバーストーンと他のフライパンサーモスやティファールとの比較
巷には機能性の高いフライパンがいくつかあります。
グラフにしてフレーバーストーンと比べてみましょう。
商品名 | <フレーバーストーン ダイヤモンドエディション6点セット レッド | サーモス取っ手の取れるフライパン | T-falインジニオ・ネオIHルビー・エクセレンスセット3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
見た目 | ||||||
オーブン | ○ | |||||
食洗機 | フライパンのみ可能 | |||||
大きさ | 内径約22cm ディープパン(高さ7.4cm) ソテーパン(高さ4.5cm) | 内径26cm(高さ6.5cm) 内径28cm(高さ6.5cm) | 内径22cm(高さ4.6cm) 内径26cm(高さ4.6cm) | |||
対応コンロ | ガス、電気、セラミック、IH | ガス、IH | ガス、電気、セラミック、IH、ハロゲンヒーター | |||
耐摩耗性試験 | 60万回 | ー | ー | |||
返金保証 | 30日間返金保証(セット品のみ) | × | × | |||
メーカー希望小売価格 | 21,384円(キャンペーン中は10,800円引き) | 21,600円 | 14,040円 | |||
セット内容 | 6点セット(ディープパン、ソテーパン、ハンドル、ガラス蓋、収納マット、スペシャルレシピブック) | 6点セット(26cm、28cm、取っ手、蓋、保温カバー、プレート) | 3点セット(26cm、22cm、取っ手) |
やっぱり一番気になるのはお値段だと思います。
フレーバーストーンは定価2万1384円ですがキャンペーン中だと1万800円引きの1万584円になるので、かなりお安いですね。
値段が安いティファールと比べても、ティファールは3点セットなのに対しフレーバストーンは6点セットでティファールとは1,500円しか違わないので、コスパもかなり良いと感じます。
フレーバーストーンのお客様満足度はどれくらい?データでみてみよう
私個人の感想を中心にお伝えしましたが、客観的データも見てみましょう。
実はフレーバーストは華々しい受賞歴を持つフライパンでもあるのです。
これを話す時の社員さんはとっても嬉しそうでした。
やはりいい商品だという自信があるんでしょうね。
★シリーズ販売数760万台
★楽天ランキング5週連続3冠達成
★Instagram投稿1,500件以上
★楽天総レビュー数3,000件以上
★雑誌LDK最強フライパンランキング総合1位
特にダイレクトテレショップさんが喜んでいたのが、雑誌LDKで最強フライパンランキング総合1位になったというところでした。
私はこの雑誌を読んだことがないのですが、色々なフライパンを中立的な立場からチェックしランキングをつけるという趣旨の雑誌です。
朝ドラのとと姉ちゃんでモデルとなった暮しの手帖みたいな感じですね。
ちなみになんと!最新の2019年でも引き続きフレイバーストーンは1位に選ばれました。
評価の内容は以下の通り。
料理の仕上がり | A |
コーティングの耐久性 | A+ |
使いやすさ | A |
トリプルAなんですねー!すごいです!!
フライパン選びに迷うならフレーバーストーンを選んでおけばまず間違いはなさそうです。
フレーバーストーンは30日間の返品保証付き
フレーバーストーンは良いお値段なので、欲しいんだけど迷っちゃうなぁ…という方も多いはず。
そんな方にも安心なのが、30日間の返品保証です。
往復の送料は負担となってしまいますが、お届けから30日以内であれば返品返金が可能です。
どうしようかな?と迷っている方は是非試してみてくださいね。
フレーバーストーンを最安値で買う方法!公式サイトのキャンペーンを狙うべし
返品保証などを考えるとなるべく公式サイトから購入したいものです。
これは社員さんからこっそり教えてもらったのですが、公式サイトではまめに半額キャンペーンが行われています。
私がたまたまサイトを見たときも行われていたのでおそらく結構な頻度で行われているのではないでしょうか。
半額となると1万円以上お得になるので、これを狙わない手はないです。
キャンペーンが行われていないか是非公式サイトをチェックしてみてくださいね。
▼お得なフレーバーストーンのキャンペーン情報をチェックしてみよう!
フレーバーストーンは焦げ付かないという口コミは本当/料理をあまりしない人に特にオススメしたい!
フレーバーストーンを実際に使ってみて感想や口コミの検証をしてみましたが、焦げ付かずに洗い物も楽ちんなので優秀なフライパンですね。
我が家の調理器具の期待のルーキーです。
料理が好きな人はもちろん、今まで料理をあまりしてこなかったよという人もぜひ使ってみていただきたいですね。
ギフトにもおすすめですよ。
▼焦げ付かないフライパン/フレーバーストーン!焼く、煮る、炒める、蒸す、この1台で可能!オーブン料理も得意