28 February 2019
デアゴスティーニの神社百景で日本全国の神社を巡ろう![PR]

デアゴスティーニの神社百景

日本全国の神社を体感できるデアゴスティーニの神社百景DVDコレクションを見てみました。

私は以前京都にいたこともあり、神社巡りは結構好きなんですよね。

神社百景の第一段は出雲大社!毎号様々な神社を体験することができます。

よろぐま
行ったことがある人もない人も楽しめる内容ですよ。

▼日本全国の神社を巡るDVDコレクション

隔週刊 神社百景 DVDコレクション 再刊行版

待望のデアゴスティーニの神社百景の1巻が家に届いた!

デアゴスティーニの神社百景

今回はモニターとしてデアゴスティーニの神社百景を申し込みました。

申し込むと第1巻が家に送られてきます。

宅配ではなく郵便としてポストに投函されました。

デアゴスティーニのDVD&マガジンのセット

デアゴスティーニの神社百景

デアゴスティーニの神社百景の内容はDVDとマガジンのセットです。

DVDにはBSジャパンの神社百景が2回分収録されています。

またDVDの内容を詳しく説明するマガジンもついています。

神社百景の内容

  • 神社百景DVD(BSジャパンの神社百景2回分収録)
  • 神社百景マガジン

1巻の内容は出雲大社で、DVDとマガジンで出雲大社について詳しく説明していました。

私は出雲大社に行ったことがなかったのですが、DVDとマガジンで結構詳しくなった気がします。

DVDを見た後は豆知識が色々話せそう

神社百景DVDコレクションの内容

デアゴスティーニの神社百景

では神社百景のDVDの内容を見ていきましょう。

とても面白かったので一気に見てしまいました。

出演ゲストは?

デアゴスティーニの神社百景

神社百景のナビゲーターは伊藤英明さんと堤真一さんです。

伊藤英明

第二シリーズ(神社百景GraceofJAPAN)ナビゲーター。

1975年8月3日岐阜県生まれ。

1993年に第6回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト準グランプリ受賞。

以後、俳優としてテレビ、シーエム、映画などで活躍。

ドラマ・映画「海猿」シリーズほか出演作多数。

堤真一

第一シリーズ(GraceofJAPAN自然の中の神々)ナビゲーター。

1964年7月7日兵庫県生まれ。

舞台、テレビ、映画、CMなど多方面で活躍。

映画「Always3丁目の夕日」、「日本の一番長い日」テレビドラマ「マッサン」他出演作多数。

神社百景DVDの所要時間は?

DVDには神社百景が2話分収録されています。

全部で約88分です。

1話がだいたい45分くらいですね。

一気に見ると少し長いので、1話ずつ分けてみるのが良いかもしれません。

私は一気に見てしまいましたが。

神社にまつわる豆知識が豊富!

デアゴスティーニの神社百景

映像はとても丁寧に作られていて、豆知識が豊富です。

出雲大社のことを何も知らなかった状態だったのに、DVDを見終わった後は出雲に伝わる神話や、大国主大神の伝説、出雲大社に関わる歴史的偉人などいろいろなことを知ることができました。

デアゴスティーニの神社百景

出雲大社の参拝儀礼

やはり本で読むよりも、映像を見ながら解説してもらう方が頭にすっと入ってきますね。

出雲大社に1度も行ったことがないのに、豆知識については語れるようになった気がします。

豆知識を色々知ると面白い

噂に聞いていた話の実際の場所がわかる

面白いなぁと思ったのが、噂に聞いていた話の実際の場所が分かることです。

デアゴスティーニの神社百景

例えば、出雲大社には年に一度八百万の神々が集まって恋のさや当てを行うと言われていますが、その時に神々が宿泊する社を見ることができます。

私は初めて見ました!宿泊する場所をちゃんと用意してるんですね。

デアゴスティーニの神社百景

国譲りの交渉の舞台となった屏風岩

また出雲の国譲り神話の大国主大神と建御雷神(たけみかづちのかみ)が国譲りの交渉をしたとされる屏風岩も見られます。

国譲りの神話は話で聞いたことはあっても、実際の舞台を目にすることはありませんでした。

なるほど、噂に聞いていた話の舞台か~ここで昔重要な交渉がなされたのね

と新鮮な感動があります。

デアゴスティーニの神社百景

大注連縄を初めてじっくり見た!

デアゴスティーニの神社百景

出雲大社といえば大注連縄というイメージがあります。

出雲大社の顔とも言えますね。

大注連縄は見たことがありましたが、映像の中でじっくり見ることは初めてでした。

神社百景は映像をすぐに切り替えず、じっくり映してくれるので、注連縄を見ながらいろいろ考える時間があります。

注連縄の編まれている1本ずつの流れを目で追って、こういう風に作られているんだと思ったり、隙間なくきっちり束ねてあってすごい技術だなと職人さんに思いを馳せたり。

そんなことを考えながらゆっくり時間が過ぎていきます。

神社百景は全編を通じて映像がゆっくり流れていくので、まるで自分の足で一歩ずつ歩き思いを巡らせながら参拝しているような気分になります。

神主さんの説明が分かりやすい

デアゴスティーニの神社百景

神社百景のDVDでは要所のポイントで神主さんの説明が入ります。

やはり神主さんなので、言い回しは形式ばっている気がしますが、要所をかいつまんで説明してくれるので分かりやすいです。

祀られている神様(大国主大神)のエピソードがよく分かる

デアゴスティーニの神社百景

私の場合、神社に行ったら手を合わせはしますが、実際神社にはどんな神様が祀られているのか詳しく知らなかったりします。

有名な出雲大社も、

国譲りの舞台になったところ?あと1年に1度神様が集まるところだよね?

ぐらいの認識です。

出雲大社に祀られている神様が誰でどんなことをした人なのかは知りませんでした。

デアゴスティーニの神社百景

ですが、神社百景のDVDを見ることで、出雲大社に祀られている大国主大神がどんな神様なのか輪郭が見えてきた気がします。

例えば、国譲りの神話では自分が折角苦労して作った新しい国を天照大神の孫神に譲るなんて素晴らしい人だなぁとか、因幡の白兎の神話では、弱い者を助ける優しい性格なのね、などだんだん親しみを覚えてきます。

どんな神様が祀られているのか詳しく知ると、ますます出雲大社に行きたくなってしまいますね。

出雲大社にまつわる周辺の人のエピソードも収録

DVDでは出雲大社だけでなく、出雲大社にまつわる周辺の人々のエピソードも掲載されています。

例えば出雲大社の門前町にある蕎麦屋さんの話とか、歌舞伎の始祖とされる出雲の阿国の話など、周辺のエピソードも豊富です。

勉強になりますね。

神社百景マガジンの内容

デアゴスティーニの神社百景

次に神社百景のマガジンの内容もご紹介します。

マガジンはDVDを見た後に読むのがお勧めです。

マガジンは俯瞰図+5つの章で構成

内容としては出雲大社の俯瞰図と5つの章から構成されています。

簡単に内容を見ていきましょう。

CG俯瞰図

デアゴスティーニの神社百景

出雲大社の全体マップを見ることができます。

俯瞰図はDVDといっしょに見るのがお勧めです。

DVDの映像を見ながら、

これは俯瞰図のマップのこの部分ね

と確認していくと、本当に自分が参拝しているような気持ちになります。

境内巡拝

デアゴスティーニの神社百景

境内の建物を1つずつ紹介します。

出雲大社の境内は広く、本殿以外にも長い松の参道や神話を元にした銅像、大国主大神に縁のある神様の社など見所がたくさんあります。

神々の地を巡る

デアゴスティーニの神社百景

八百万の神々が集まる地として知られる出雲。

そんな出雲の歴史をご紹介します。

出雲地方は自然が豊かで、素戔男尊(すさのおのみこと)の伝承が伝わる船通山や、古事記にも登場する斐伊川などがあります。

また、国譲りの舞台となった、稲佐の浜と弁天島など、インスタ映えしそうな風景も登場します。

出雲大社の近くにある荒神谷遺跡についても記載されています。

DVDでは荒神谷遺跡の発見から、この地方に巨大な文化圏が存在したと考察されています。

映像を見てからマガジンを見ると、理解が深まります。

クローズアップ

デアゴスティーニの神社百景

クローズアップの話題として平成の大遷宮と出雲神話の2つが記載されています。

出雲大社も遷宮を行うことを私は知りませんでした。

出雲大社の遷宮は江戸時代より、約60年ごとに行われています。

平成の大遷宮は、平成20年から平成28年まで8年間に及ぶ大工事でした。

ちなみに、過去の遷宮の時に収められた宝物を見るのも面白いです。(こちらはDVD収録)

例えば鎌倉時代の美しい秋野鹿蒔絵手箱や、豊臣秀頼が寄進した豊臣秀吉の太刀銘光忠などもあります。

デアゴスティーニの神社百景

また出雲地方には有名な神話が多いです。

八幡の大蛇や因幡の白兎、国譲り神話などは広く知られていますね。

また神話に関係ある人物として、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の人物紹介もあります。

シーズンガイド

デアゴスティーニの神社百景

出雲大社の1年を通しての祭事や行事のまとめです。

八百万の神々を全国からお迎えする、有名な神迎え祭りは旧暦の10月(現在の11月)です。

私は普通の10月だと思っていたので、実際は旧暦の10月(現在の11月)だということはシーズンガイドを見て知りました。

これもちょっとした豆知識ですね。

門前を歩く

出雲大社の門前町の情報です。

観光ガイドのような感じですね。

出雲そば屋、ぜんざい、饅頭などの紹介がされていて、思わず食べたくなってしまいます。

やっぱりこれを見ると実際に出雲大社に行ってみたくなりますね。

のんびり門前町も散歩したいです。

文字サイズは普通/ルビが振ってある

私は目が悪いので、文字サイズは気になるのですがこちらのマガジンの文字サイズは普通の新聞と同じくらいかページによっては少し大きいくらい、ですね。

補足説明として描かれている小さめの文字は普段老眼鏡を利用している方にはちょっと見難いかなと思いました。

拡大鏡片手に大きくして読むと良さそうです。

俯瞰図はDVDと一緒に見るのがおすすめ

デアゴスティーニの神社百景

上でもご紹介した俯瞰図は、DVDを見ながらいっしょに見るのがお勧めです。

DVDでは地図のこの辺・・・と確認しながらみると自分もまるでその場にいるような気持ちになります。

せっかくなので、バーチャル旅行を楽しみましょう。

マガジンはDVDを観た後に読むと情報が整理しやすい

デアゴスティーニの神社百景

バーチャル俯瞰図以外のマガジンの内容は、DVDを見た後に読むと理解が進みます。

私は最初にマガジンから読んだのですが、やはり文字だけだとあまり情報が入ってこないですね。

DVDを観たあと読み返すと、

あ、これDVDで見た!なるほどね

と頭にすっと入ってきます。

デアゴスティーニの神社百景DVDコレクションの詳細

今回モニターさせていただいた、デアゴスティーニの神社百景DVDコレクションの詳細もまとめてみました。

デアゴスティーニは普通の本と違い定期購読という特殊な形なので敷居が高いと感じている方も多いのではないでしょうか。

定期購読の内容や値段など気になるところを見ていきましょう。

定期購読ってどうなんだろ??

神社百景DVDコレクションの値段は?

神社百景は創刊号が499円、2巻以降が1,290円となっています。

1巻がお得な値段になっているので、まず最初は第1巻を見て定期購読するか判断するのも良いでしょう。

創刊号499円
2号以降1,290円

全部で何巻あるの?

神社百景DVDコレクションは全部で58号です。

隔週で発行されます。

月に2回ですね。

定期購読を申し込むと、2号分まとめて奇数号の発売日前後に届きます。

2巻以降はどんな内容?

神社百景は毎号日本全国の神社をピックアップしてお届けします。

第1号は出雲大社でしたが、第2号は伊勢神宮、第3号は熊野三山、第4号は厳島神社、第5号は北野天満宮と伏見稲荷大社となっています。

第5号以降も日本全国の神社が順にピックアップされてゆきます。

第1号出雲大社
第2号伊勢神宮
第3号熊野三山
第4号厳島神社
第5号北野天満宮と伏見稲荷大社

本屋でも買えるの?

デアゴスティーニの神社百景は書店でも購入することができます。

ただし書店で創刊号を購入した場合に、読者全員プレゼントの御朱印帳をもらうには別途はがきで申し込む必要があります。

その点だけ注意ですね。

神社百景におまけはつくの?

デアゴスティーニの神社百景

神社百景の第2号には特製のDVD専用バインダーが付きます。

バインダーにはDVDを10号分保管することができます。

デアゴスティーニの神社百景

また創刊号から第25号までの購読で御朱印帳が1冊プレゼントされます。

第2号購読特製バインダー
1~25号定期購読オリジナル御朱印帳

特定の巻だけ読みたい!

デアゴスティーニはどの号数から購読するか指定することができます。

ですので、途中から購読を始めることも可能です。

また講読の途中で中止(解約)をすることもできます。

定期購読を始めたら最後までずっと続けなければいけないわけではなく、フレキシブルにご都合にあわせて購読していくことができるのですね。

そのため

とりあえずどんなものか試してみたいな

という方も気軽に購読を始めることができます。

オリジナル御朱印帳&巾着袋コレクション

デアゴスティーニの神社百景

デアゴスティーニの神社百景とセットでオススメなのが、オリジナル御朱印帳&巾着袋のコレクションです。

春夏秋冬をテーマにした華やかな西陣織で作られています。

柄も鮮やかで縁起が良いので欲しくなってしまいます。

個人的には冬の鶴と打ち出の小槌が描かれている柄が好きです。

こちらは4回シリーズで各回5,400円です。

神社百景と一緒に申し込むと送料が無料になります。

神社百景のDVDを見ていると実際に神社に行きたくなってくるんですよね。

この御朱印帳を手に神社巡りすることを想像するとわくわくしてしまいます。

御朱印帳&巾着袋コレクション

全4回
各回5,400円
神社百景と一緒の申し込みで送料無料!

定期便ならではのお得なサービス

上でも少しご紹介しましたが、デアゴスティーニの定期便ならではのお得なサービスも3つご紹介します。

デアゴスティーニクラブオフ

旅行やレストラン、映画などのサービスが特別価格で受けられます。

これは直送定期購読利用者の方だけの専用サービスになっています。

私も以前会社の福利厚生でこのようなサービスを利用していましたが、映画や宿泊が割引になるのでかなり使い勝手が良くしょっちゅう利用していました。

かなりお得だったと感じています。

特製バインダー

デアゴスティーニの神社百景

神社百景の第2号には専用の特製バインダーが付いてきます。

1冊に10号分のDVDが保存できます。

またこのバインダーは、通常価格は1,328円ですが、7月末までのキャンペーン価格として699円で購入することができます。

本誌専用特製バインダー

1,328円→19年7月までは699円の特別価格

御朱印帳

デアゴスティーニの神社百景

創刊号から第25号までの購読の読者様全員に御朱印帳がプレゼントされます。

富士山をモチーフにした爽やかなデザインで、蛇腹状に開くので大きいご朱印にもぴったりです。

こちらは直送定期購読お申し込みの方には自動的にお届けされますが、1巻だけ書店で購入し、2巻以降を定期購読にされた場合は別途専用はがきで申し込む必要がありますのでご注意ください。

デアゴスティーニの神社百景の全体的な感想

神社百景をモニターしてみての全体的な感想もまとめてみました。

とても勉強になった/豆知識が語れそう

デアゴスティーニの神社百景

旧暦10月(現在の11月)に行われます

DVDとマガジンを見て非常に勉強になりました。

おそらく観光でふらっと出雲大社へ行くよりも多くの情報をインプットできた気がします。

出雲大社へバーチャル旅行した気分になりました。

でもやっぱり実際に自分の目で見たくなりますね。

DVDで予習してから出雲大社へ行けば通常の倍は楽しめそうです。

神社に行った人も行ってない人も楽しめる

デアゴスティーニの神社百景

神社百景はその神社に行った人も行ってない人も楽しめる内容だと感じました。

行ったことがある人は知っている場所が映るとここ行ったことがある!と親しみを持てますし、行ったことがない人も俯瞰図とDVDを見てバーチャル旅行をしているような気持ちになります。

全シリーズを見た後は、全国の神社を行脚した気持ちになるでしょう。

創刊号の500円はお得

デアゴスティーニは大抵創刊号はお得な値段になっています。

神社百景も通常は1,290円ですが、創刊号だけは499円です。

今回創刊号を見させてもらいましたが、この内容で500円はお得だなと感じました。

とても丁寧に作られているので分かりやすいですし、どうしようかなと迷っている場合はとりあえず試してみて損のない値段だと思います。

実際に出雲大社に行ってみたくなった

デアゴスティーニの神社百景

何度も書いていますが、実際に出雲大社に行ってみたくなりますね。

有名な大注連縄も見てみたいですし、DVDで初めて知った船通山や屏風岩、八百万の神々が宿泊する社なども見てみたいです。

となるとせっかくなのでセットの御朱印帳も欲しくなっちゃいますね。

デアゴスティーニの神社百景は本当に面白かった/神聖な気分になります

デアゴスティーニの神社百景

今回モニターさせていただいたデアゴスティーニの神社百景は本当に面白かったです。

丁寧に作られていて、出雲の土地の神々や神話に触れることができました。

編集が慌ただしくなく映像がゆっくり流れてるので、本当に自分がその場にいるような気分になるのですよね。

神社は古くから日本人の生活の支えとして存在してきました。

ときには慌ただしい仕事や日常を忘れ、神社の境内のゆったりとした時の流れに身を任せるのも良いでしょう。

購読はお好きなタイミングで止めることもできますので、まずはお試しで見てみるのもお勧めです。

気になったらチェックしてみてくださいね。

▼日本全国の神社を巡るDVDコレクション

隔週刊 神社百景 DVDコレクション 再刊行版

//https://www.pc-weblog.com/simplicity-pc-header-slide/