レジンでエッフェル塔がお洒落なアクセサリーを作ってみました。
とても簡単でしたので早速作り方をご紹介しますね。
UVレジンを初めて使ったのですが、(いつもはクリスタルレジン)硬化が早くて便利ですね。
あっという間に可愛いアクセサリーができて大満足です。
作ったアクセサリーはコレ!
さてさて作ったレジンアクセサリーはこれです。
ジャジャン!紙やクリアシートやエッフェル塔のモチーフを入れてぷっくりと仕上げました。
やっぱりレジンアクセサリーって可愛いですよね。
レジンアクセサリーを作ってみよう!
はじめに用意するものです。
細々したものがいくつかありますね。
私はいつもはクリスタルレジンを使っているのですが、今回はUVレジンで作ってみました。
UVレジンの場合はUVランプがあるととても便利ですが、ない場合もお日様の光に当てればしっかり硬化します。
用意するもの
UVレジン
UVランプ
レジンを流し込むフレーム
モチーフパーツ
イラストペーパー
クリアイラストシート(花)
ボールチェーン
マルカン小×1
マルカン大×2
ラインストーン
レース
刺繍糸(2色)
つまようじ
ハサミ
ピンセット
ニッパー
厚紙
フェリシモのクチュリエのキットを使いました
今回はフェリシモのクチュリエというシリーズのレジンキットを使っています。
クチュリエはフェリシモの中でも手芸に特化したシリーズで、レジンだけでなく刺繍や洋裁、ドールハウス、つまみ細工等々いろいろな手芸のキットが展開されています。
「初めてさんの基本のき」という初心者向けの基本の技術が学べるキットもあるので、まずはやり方を知りたいという人にもオススメです。
実際今回のレジンのキットも、初心者向けのキットです。
作り方やきれいに仕上げるポイントも詳しく書いてありましたし、細々した材料も全部揃っているので作るのが楽ちんでした。
レジンキットについてはまた下で詳しくご紹介しますね。
フェリシモ めざせ作家さん! 「はじめてさんのきほんのき」UVレジンテクニックレッスンの会【送料:450円+税】
レジンの作り方の手順
具体的なレジンの作り方の手順を見ていきましょう。
フレームの型を取る
まずはレジンを流し込むフレームを紙で型取りします。
このとき使う紙は薄ければ何でも良いです。
強く押すと跡がつくので、その跡を目印にして切り取って型にします。
型紙をもとに白い紙を切る
先ほど切り取った型紙をもとに、白い紙を切ります。
切ったら、実際にフレームにはめてみて、ぴったり入るか確認します。
少し大きすぎるようでしたらちょっとずつ切って小さくしましょう。
型紙をもとにイラストペーパーを切る
型紙をもとにイラストペーパーも切ります。
先ほど白い紙を切ったのと同じ要領です。
フレームにぴったり入るように切りましょう。
型紙をもとにクリアイラストシートを切る
クリアイラストシート(英字)を切っていきます。
こちらも上で紙を切ったのと同じ要領です。
クリアイラストシート(花)を切る
クリアイラストシートの花のイラストに合わせて切ります。
フレームに入る大きさに切りましょう。
形がいびつになっても透明な部分は見えなくなるので大丈夫です。
フレームにペーパーを入れてレジン液を硬化させる
フレームにレジン液を少量垂らして薄くのばします。
その上に白い紙を入れて、レジン液を染み込ませます。
紙にレジン液が染み込んだら、UVランプを使ってレジンを硬化させます。
レジン液はしっかり染み込ませる
ポイントとしては、レジン液はしっかり染み込ませることです。
中途半端に染み込んだ状態ですと、まだら模様になって見た目が美しくありません。
しっかり染み込むまで待ってから固めましょう。
気泡は楊枝で刺して潰す
レジン液には時々気泡が入ります。
これはつまようじなどの細いもので突き刺すと潰すことができます。
気泡が入っていると綺麗に仕上がらないので、見つけたらなるべく潰しましょう。
ちなみに、UVレジンは硬化時間が短いため気泡ができやすい気がします。
クリスタルレジンだと、長い硬化時間の間に勝手に気泡がはじけて消えていたりします。
UVレジンを使う場合は特に注意して気泡を潰してあげるのが良さそうです。
硬化時間の目安
UVレジンを使った場合の硬化時間の目安は、太陽光で固める場合は5分から30分、UVランプの場合は4分から6分となります。
太陽光:5~10分
UVランプ:4~6分
ただし季節やUVランプのワット数などによって時間は変わってくるので、実際にはしっかり固まってるかチェックしながら進めていくのが良いでしょう。
ストライプのイラストペーパーを入れてレジン液を硬化させる
フレームにレジン液を少量垂らして薄く広げ、ストライプ柄が印刷されたイラストペーパーを入れてレジン液を染み込ませます。
先ほどと全く同じ要領です。
レジン液がしっかり染み込んだら、UVランプで硬化させます。
クリアイラストシート(花)を入れてレジンを硬化させる
フレームにレジン液を少量垂らして薄く広げ、お花のシートを入れます。
紫外線を当てる前はレジンは固まらないので、お花のシートの場所を動かして好きな場所で固めましょう。
クリアイラストシート(英字)を入れてレジンを硬化させる
また同じようにフレームにレジンを入れて伸ばし、クリアイラストシート(英字)を入れてレジンを硬化させます。
エッフェル塔のモチーフを入れレジンを硬化させる
次はいよいよエッフェル塔を入れます。
またフレームの中にレジン液を入れて薄く伸ばしエッフェル塔をおきます。
紫外線を当てるまでは固まらないので、好きな場所に動かせますよ。
位置が定まったら、UVランプで硬化させます。
レジンを少量入れて硬化させる…を繰り返してぷっくりさせる

ぷっくりさせよう
レジンアクセサリーはぷっくりしている方が可愛らしいため、レジンを少量入れて伸ばし硬化させるという作業を何度か繰り返します。
こうしてレジンの層を重ねていくことで、表面がぷっくりして可愛らしくなります。
レジン液を少しずつ入れるのがポイント

薄く伸ばして硬化させるの繰り返し
きれいに作るポイントとしては、レジンを一気にたくさん入れず、少しずつ入れて固めていくのが良いです。
たくさん入れると、レジンが流れ出したりして大変です。
ラインストーンを入れてレジンを硬化させる
レジンを横から見てぷっくりしてきたら、最後にラインストーンをつけます。
レジンを薄く伸ばし、好きなところにラインストーンを置いて硬化させます。
ちなみにこの時ラインストーンの上からレジンをかけてしまうと、ラインストーンの輝きが濁ってしまうので、注意です。
ラインストーンを置いたらレジンの部分は完成です!
レースの飾りパーツを作る
次に飾りのパーツを作ります。
レースと丸カン(大)を用意して、丸カンにレースを通し結びます。
結んだら6センチで切り揃えます。
刺繍糸でタッセルを作る
ピンクと水色の2色の刺繍糸を使ってタッセルを作ります。
まずは、4センチの高さの厚紙に刺繍糸を9回ずつ巻き付けます。
巻き付けたら、丸カン(大)で糸を束ね、厚紙を抜きます。
そして糸の先を丸カン(小)でさらに止めます。
とめたら刺繍糸の先っぽはハサミで切り揃えます。
仕上げ
レジン、レースの飾り、タッセルの完成!ここまできたらもうあと少しです。
レジン、レースの飾り、タッセルにボールチェーンを通して留めます。
できました!
これで完成です!すっごくかわいい
今回利用したのはフェリシモのレジンキット
上の方でも少し書きましたが、今回利用したのはフェリシモのクチュリエのレジンキットです。
こちらのレジンキットも少しご紹介しますね。
初心者でも簡単!レジンのやり方がわかる
参照:フェリシモ
今回使ったのは、「初めてさんの基本のき」というシリーズのUVレジンテクニックレッスンの会です。
アクセサリーを作りながら、楽しくレジン作りの基礎をマスターしようというキットです。
必要な材料がほとんど揃っている
キットの便利なところはなんといっても材料がほとんど揃っていること。
初めてレジンを作るときは何を用意したらいいのか調べるだけでも結構大変ですからね。
材料がどこで売ってるのかもわからなかったり・・・
でもキットを使えば細々した材料はほとんど手に入るので、楽ちんです。
初めてレジンを作るよーという方にはぜひキットをお勧めしたいです。
デザインもおしゃれ
レジンは色々なデザインのアクセサリーが作れますが、その自由度の高さに逆に何を作ったらいいんだろう??となってしまいがち。
その点キットはデザインが既に考えられているので(しかもおしゃれ)安心です。
純粋に、レジンの技術を習得することに集中できます。
全部で6回コース
「初めてさんの基本のき」UVレジンテクニックレッスンの会は全部で6回のシリーズです。
私が作ったのはそのうちの1回目ですね。
回を追うごとにどんどん難しい技術にも挑戦して行く感じです。
そして6回を終えた頃には、晴れてUVレジンマスター!
6回分の作品をフェリシモの展示会で拝見しましたが、お花の紙をUVレジンで固めて花パーツを作ったり、グラデーションを書いたり、レジンに色をつけたりでレジンの表現の幅がすごく広がりそうでした。
実際、
と見ながら感心していました。
レジンの作り方をマスターして、オシャレなアクセサリーをたくさん作ろう!
レジンアクセサリーの作り方をご紹介しました。
レジンは簡単にオシャレなアクセサリーができるので大好きです。
今回作ったレジンアクセサリーも、さっそく使っています。
レジン初心者の方は、まずはキットなどから入るのがオススメです。
キットでやり方を習得して、後は自分でオリジナルの作品を作っていくのは上達の近道なのではないかなと思います。
是非私が使ったクチュリエのキットもチェックしてみてくださいね。
フェリシモ めざせ作家さん! 「はじめてさんのきほんのき」UVレジンテクニックレッスンの会【送料:450円+税】