フェリシモのクチュリエのニードルポイントに挑戦してみました。
刺繍をするのは初めてなのでできるかな?と思っていたのですが、意外に形になっていきました。
結構時間はかかるのですが楽しいですよ!
目次
ニードルポイントで北欧デザインのポーチを作ってみたよ!
フェリシモのクチュリエで「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」に挑戦してみました。
クチュリエとは手作りやDIYキットをたくさん展開しているシリーズで、ニードルポイント以外にも洋裁やドールハウスなど手芸好きさんだったら思わず目を輝かせてしまいそうなものがたくさんあります。
と見ていて楽しいですよ。
私は思わずドールハウスキットも申し込みそうになりましたが、いやいやいや!ニードルポイントが終わってからにしようと考え直しました。
本当見てると作りたくなってきちゃいますよね。
「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」のキットの箱が届いた!
フェリシモのクチュリエの「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」はこんな可愛い箱に入って届きます。
ただし私はフェリシモのモニターとして参加したので、こちらの箱はスタッフさんから直接いただきました。
実際にはこのお洒落な箱に入ってお家まで配達されますよ。
必要なものは全部入っている
「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」のキットのなかにはニードルポイントに必要なものは全部入っていました。
自分で用意するのは印をつけるための鉛筆と物差しだけですね。
ちまちまと材料揃えなくていいのは圧倒的に楽です。
ニードルポイントのポーチの作り方
キットが届いたら早速作ってみたくなっちゃいますよね。
特に刺繍は初めてだったのでどんなものだろう?と興味津々。
早速キットを開いて作っていきましょう。
- 格子状の生地に印をつける
- 菜の花の葉っぱ部分を作る
- 菜の花のお花の部分を作る
- 背景の青をさす
1.格子状の生地に印をつける
キットの中に入っている白い格子状のしっかりした生地。
これをベースにしてニードルポイントを作っていきます。
まずは10目ごとに縦横に線を引いてマス目を作ります。
この線を引くことで後々目を数えやすくなるのですよ。
10目毎に線をひいたら、今度はポーチの輪郭を写し取っていきます。
これはちゃんと見本通りにやらないと駄目ですね。
私は「適当でも大丈夫だろう」と思って見本とは違う位置に写したのですがそうすると後から目が数えにくくなります。
結局一度やり直しました。
やり直す時間がかかってしまうので、賢い皆さまは初めから見本の通りに忠実に書き写すことをおすすめします。
2.菜の花の葉っぱ部分を作る
ポーチの輪郭を写し終わったら、いよいよニードルポイントをさしていきます。
まずは葉っぱの部分から作りました。
マス目を数えて1針ずつさしてゆく細かい作業です。
どうやって刺していいのか全くわからなかったので、「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」の見本とにらめっこしながらやりました。
あ、数え間違えちゃった、ということも何度かありましたが刺してみると割と様になってきます。
ちょっとぐらい数え間違えても大丈夫ということですね!
私の刺したニードルポイントはじっくり見たら左右対称になっていないのですが、それも味があってよいでしょう。
3.菜の花のお花の部分を作る
菜の花の葉っぱの部分を刺したら、次はお花です。
葉っぱよりも花のほうが色も鮮やかで華やかになるので花の部分を刺している時は楽しかったです。
色を間違えて黄色のところに白を刺してしまったりして、ほどいて全部やり直す、ということもありました。
ニードルポイントはやり直しが簡単に出来るものの、やっぱり時間がかかってしまいますね。
でもお花が出来てくると、菜の花という感じがして嬉しくなってしまいます。
4.背景の青をさす
お花が完成したら、最後の背景の青色をさしていきます。
菜の花を差し終わった時点で、ふう、これでやっと半分だわと思っていたのですが大間違い。
実は青色の部分が一番大きくて、時間もかかるのですね。
でも背景の青色が埋まってくると菜の花の色との組み合わせが綺麗で楽しくなってきます。
青の背景は目を数える必要がないので、無心で刺し続けることができます。
私はAmazonPrimeでドラマやアニメを見ながら片手間でさしていました。
テレビを見ながら刺繍をしていると楽ですし、手元、テレビと交互に見るので目の運動にもなって良い気がしています。
ちなみに青の背景は途中でリボンの模様を入れるのですが、ちょっと難しそうに感じたのでリボンは後から入れることにしました。
うまくいくかな。
実はこのポーチはまだ製作途中です

完成するとこんな感じです
「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」は1ヶ月で作る予定でしたが、実は1ヶ月経った今もまだ途中です。
時間がかかった原因としては、刺し間違えてやり直しが3回ぐらいあったためだと思います。
あと刺繍自体もきっと遅いのでしょうね、私。
「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」には所要時間は10時間程度と書かれていましたが、余裕でオーバーしています。
まぁ焦っても仕方がないですし、少しずつ進んでいく作業を楽しみながら残りも続けたいと思います。
ニードルポイントのポーチ作りに挑戦してみた感想
「北欧の花と実を描くテキスタイルみたいなニードルポイントポーチの会」に挑戦してみた感想をまとめてみました。
刺繍が初めてでも結構できた
刺繍って難しそうだしなんとなくする機会もないままでした。
今回モニターとして機会をいただき、初めての刺繍に挑戦してみましたが、初心者でも何とかなるものです。
数を間違えても色を間違えても大丈夫です。
左右対称でなくても出来てくるとわからなくなってくるから不思議です。
刺繍ってきっちりした細かい作業というイメージがあったのですが、わりとアバウトでもOKなところもあるのでそんなに身構えなくて大丈夫でした。
ちょっと刺し間違えても、あ、失敗失敗♪みたいな感じで気軽に進めていけます。
ながら仕事でできて楽しい
特に青色の背景の部分は目を数える必要がないので、ながら仕事でできます。
私はひたすらテレビを見ながらやっていました。
おかげでドラマシリーズを何個か見終わってしまいました。
こたつに入ってお菓子食べながらテレビを見ながら刺繍ができるので楽ちんですね。
楽しい時間です。
目の数を間違えても綺麗に仕上がる
私は結構目の数を間違えてさしていました。
後から気付いたりするのですが、意外と数が間違っていても見た目はわからなかったりします。
これは意外でした。
ですので私の差したニードルポイントは結構ずれてます・・・汗。
でも殆ど気付かないですよ。
可愛いので本人は満足しています。
初心者だと時間がかかる
想像通りといいますかやはり刺繍は時間かかりますね。
最初は10時間かかると聞いて、結構時間かかるんだなぁと思っていましたが、実際やってみると10時間なんて軽くオーバーしてしまいました。
また私の場合は間違えてやり直すということ何回かしているので、さらに時間がかかります。
まぁテレビを見ながらやるのでそんなに苦にはなりませんけどね。
細く長くチクチクと作っていきます。
時間をかけた分できた時の達成感は倍だと思います。
目が疲れる
ニードルポイントを刺すマス目はとても細かいです。
普段こんな細かい作業することはないので、目が疲れました。
いっぺんにたくさん刺すと疲れるので、適度に休憩を入れながらするのが良いでしょう。
親からニードルポイントを珍しがられた
刺繍をしている私を見て、母親が「あら刺繍やってるの?」と興味を持ちました。
母親も昔はよく刺繍をしていて家の中には手作りのものがいくつかありました。
今は目が疲れるのでできないそうです。
どうやら母親はニードルポイントを初めて見たようで、「へーこんなのあるんだ面白い」と言っていました。
ニードルポイントって割と新しいのでしょうね。
ニードルポイントはしっかりマス目があって、糸も太いので普通の刺繍よりもやりやすいのではないかと思います。
達成感がある
ひと針ひと針チクチクと時間をかけて刺してきたので、達成感がかなりあります。
まだポーチはできていないのですが、半分ぐらいまで刺してみて、
と自分で見ててうっとりしてしまいます。
これは完成した時の達成感は計り知れないでしょうね。
フェリシモのクチュリエ定期便のまとめ
参照:フェリシモ
フェリシモのクチュリエの手作りシリーズについて情報まとめてみました。
クチュリエとはフランス語で仕立屋さんのこと。
「あ、これ素敵!作ってみたいけれども、どうやって作るんだろう?」そんな方のために、オリジナルのキットをたくさん用意しています。
まずは3種類の検索を駆使して作りたいものを見つけてみよう
クチュリエの手作りシリーズはたくさんあるので、探すのが大変です。
そんな時は、3つの検索を駆使して作ってみたいものを見つけてみましょう。
技法別に探す
技法別に探すことができます。
例えば編み物、刺繍など。
また編み物の中にも初心者向けや鉤針編など細かく分かれています。
- 編物
- 刺繍
- 裁縫・ソーイング
- 和の手芸
- ビーズ・ワイヤー
- UVレジン
- 粘土・クレイクラフト
- ペーパークラフト・紙もの
- ミニチュア・アレンジメント
- お子様向けキット
作りたいものから探す
バックを作りたい、ポーチが欲しいな♪など何を作りたいかから探すことができます。
- アクセサリー
- ポーチ・がま口
- バック・カゴ
- あったか小物
- ブランケット・カバー
- インテリア・飾り
- 人形
- 花・スイーツモチーフ
- ミニチュア・ドールハウス
- ベビー・子供用品
- 和小物
初めてさんのきほんのき®
こちらは基本の技法を学ぶキットです。
刺繍や裁縫、つまみ細工などの基本を1からマスターすることができます。
初めてで基本的なことを知りたい場合はまずこちらですね。
基本は定期便/でも1回での注文も可能!
フェリシモと言うと定期便スタイルですね。
フェリシモのクチュリエも基本的には定期便になります。
定期便とは、月に1回、決められた回数分だけ送られてきます。
回数は3回、6回、12回など商品によって違います。
もちろん、1個だけ、1ヶ月だけのご注文も可能です。
その場合は、翌月のお届け数量をゼロに変えると次からは届けられなくなります。
定期便とはいえ自分で回数を調節できますので、気軽に試してみてくださいね。
フェリシモ新規入会するとメリーポイントがもらえるよ!
さらにフェリシモに新規入会すると、メリーポイントがもらえます。
私もメリーポイントをもらって、早速ボールペンをゲットしました。
ピンクで可愛い柄ですよ。
メリーポイントはお買い物をすると溜まっていき、好きな商品と交換することができます。
メリーポイントで交換できる限定の商品もありますので、ポイント交換するのが楽しみになりそうです。
ポーチ完成への道はまだ続く
ニードルポイントがまだ刺し終わっていないので、完成への道はまだ続きます。
半分刺し終わるのに1か月ぐらいかかってるので、残りの部分を刺し終わるまでまた1ヶ月ぐらいかかることでしょう。
フェリシモのクチュリエの定期便は1ヶ月ごとに来るので、普通の人はこれを1カ月で完成してしまうということですよね。
皆さん、凄い。
初心者の私でもなんとかできたので、もし刺繍に興味のある方はチェックしてみて下さいね。